ツノガエルのテラリウム(中)-Ver.2-:ツノガエル用テラリウムをグラステラリウム3030で作成(2)
グラステラリウム3030でツノガエル飼育用テラリウムを作成しています。以前の記事で、ポンプを使った循環方式で作成したものをVer.1としてご紹介しました。その後ポンプを使った循環方式をやめて、ミスティングシステムへ変更しました。今回はミスティングシステムを使ったグラステラリウム3030でのツノガエル飼育用テラリウム作成をVer.2としてご説明します。
テラリウム
ツノガエル飼育用のテラリウムを作る場合の3つのポイントは、前回までと同じです。
- 飼育ケース
- 植栽
- メンテナンス
ポンプを使って水を循環させるようにしたVer.1を以前ご紹介しています。このVer.1で2年半ほど飼育しました。カエルたちは元気に育ち、苔や植物も順調に成長しました。その後さらにポンプでの循環からミスティングシステムに変更しました。これをVer.2として今回ご紹介いたします。
今回の記事が少しでも読んでくださるかたのご参考になればうれしいです。
飼育ケース
ポンプで水を循環させて、植栽したパネルに上から水を流す方法も良かったのですが、どうしてもソイルの潰れた細かい粒子がポンプに入り込んでしまい、半年ほどで異音が発生してしまいます。約半年で定期的に洗浄か交換してメンテナンスすれば良いのですが、これをさぼっていると突然異音が発生するのが欠点でした。異音が発生するとすぐにメンテナンス作業が必要です。
そこで、ポンプでの水循環をやめてミスティングシステムを使うことにしました。ミスティングシステムはいくつか種類があるのですが、私はフォレスタ 自動ミスティングシステムを選びました。ノズルは左手前に設置しました。ツノガエルが2匹いるのでケースも2つ作成しています。
一つ目の写真のケースにはベルツノガエルが住んでいます。右奥のコルク板下の空間に潜り込んでいます。左奥の流木下の空間に潜っていることもあります。
もうひとつのケースにはクランウェルツノガエルが住んでいます。これも右にいますね。後ろを向いています。左奥や左手前の流木下の空間に潜っていることもあります。
ミスティング頻度はタイマーで自在にセットすることができます。私は朝7時に1回目を40秒、その後3時間毎に各20秒、最後は夜10時に40秒としています。当初は2時間毎にミストする設定にしていたのですが、少し多すぎる感じがしたので3時間毎に変更しています。この設定は設置環境や季節により変わりますし、ベストな設定は試行錯誤で見つけることになると思います。私も今の設定がベストとは思っていません。少しずつ設定を変えて良いところを見つけて行こうと思います。
植栽
植栽についてはVer.1と大きく変わりません。コルク板や流木に植物や苔を着生させています。水を流すチューブが不要になったので、シンプルになりました。メンテナンスを考えてケト土や造形君で塗り固めないのもVer.1と同じです。コルク板や流木を丸ごと取り出して、植物を付け替えたり、トリミングしたり、洗ったりすることができるようにしています。
ベルツノガエルのケース全景です。
左側は流木に苔とベゴニアを着けています。ベゴニアは着生しないと思うので、根を水苔で巻いて水苔ごと流木に固定しました。最初は小さかったのですが、どんどん大きく成長してトリミングが必要ですね。背面と右側はコルク板に苔、アヌビアスナナ、ミクロソリウムを着生。ジュエルオーキッドも植えています。ジュエルオーキッドも着生しないので、水苔をコルク板に盛って植えています。苔がモリモリ成長するのでトリミングが必要な状態になっています。作成から半年ほど経過しています。
こちらはもうひとつのクランウェルツノガエルのケース全景です。
左側は流木に苔と、よく見えませんがマメヅタも着けています。背面と右側はコルク板に苔、アヌビアスナナ、ミクロソリウム、小さなランを着生。こちらも苔の生長が早くてトリミングが必要な状態です。ミクロソリウムは苔に飲み込まれて小さくなってしまい、あまり成長していません。アヌビアスナナとランは元気です。ランの花が咲きました。小さな白い花です。
メンテナンス
植物のメンテナンスはほとんど不要です。必要なのは成長しすぎたときのトリミングくらいです。ツノガエルが糞をした場合は、もちろんすぐに取り除きます。尿はソイルへの吸着と、おそらくバクテリアによる分解も多少されていると思います。匂いはしません。
ミストによる水分が溜まるので水抜きは必須になります。サイホン方式で水抜きできるようにチューブを仕込んでおくと簡単です。エアチューブの先端に小さなプラスチック製エアストーンを付けておき、背面の一番底に先端を仕込みます。もう一方の先端はケージの外に出しておき、エアコックを取り付けて先端が開閉できるようにしておきます。これによりエアコックを開いて空気を吸えば、ケースの底に溜まった水が吸い出せます。エアコックの先端をケースより下に垂らして最初だけ少し吸ってあげれば、あとは放っておいてもサイホンの原理で溜まった水が全部抜けます。最初に少し吸うのは口でもできるのですが、衛生面を考えるとちょっと嫌ですよね。私はスポイトで吸っています。テラリウム用のケースには水抜き穴が最初からあけてある製品もあります。グラステラリウム3030には水抜き穴はありませんので、このような工夫が必要になります。慣れれば簡単で、これでも全く問題ありません。水抜き頻度はミスティングの量によりますが、私はほぼ毎日水抜きしています。5分くらいで終わる作業で特に負担はありません。カエルが座っている場所のソイル交換は適宜行います。
ミスティングシステムへ変更してから半年ほど経過しましたが、今のところ非常に調子よく維持できています。ポンプの異音を心配する必要もなくなりました。水を循環させるために設置していたチューブの掃除や交換も不要となりました。ミスティングシステムにして良かったと思っています。
まとめ
ミスティングシステムを使ったグラステラリウム3030のツノガエル飼育用テラリウムをご紹介しました。苔や植物はミスティングシステムのほうがより調子良く成長しているように感じます。ツノガエルも元気にしています。ツノガエルの飼育をテラリウムでやってみようと考えているかたに、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
かわいいツノガエルが元気に暮らせますように!
ではではー
コメント